生前贈与の方法
生前贈与とは、生きている時に財産の一部、またはすべてを贈与することで、
実際に遺産相続を行う時の相続税を少なくしたり、または非課税にしたりできます。
より多くの遺産を家族に残したければ、検討したい方法だと言えます。
しかし、生前贈与は、贈与税が発生してしまうため、
注意しなければ、相続税よりも高い税金を払うことになってしまいます。
無計画に生前贈与をしないように注意しなければいけません。
では、どのようにすれば贈与税を抑えられるのか解説します。
まず、贈与税基礎控除というものがあり、贈与しても税金がかからないことを意味しています。
これは、1年あたりの贈与金額が100万円程度であれば、自分の財産を誰かに与えても税金が発生しないのです。
100万円程度しか贈与できないと落胆するのは早いです。
これを毎年行い、10年行えば、1000万円を贈与税無しで渡せるのです。
贈与する相手が2人居るなら、もっと早いペースで財産を別けることも出来るでしょう。
この際に非常に注意しなければいけないのは、贈与するタイミングと金額です。
毎年決められた日に100万円を与えていると、
あらかじめまとまった金額を贈与する意図があったとされ、
後から贈与税が課せられる事案が存在します。
そのため、同じ時期に渡すのは避けて、金額も分散させる方が安全だと言えます。
次に、特定のことにお金を使うのを目的とした教育資金贈与信託というものがあります。
これは、孫に対する生前贈与の1つとなります。
教育資金として利用するのを条件に、孫1名につき1,500万円までが非課税で贈与可能です。
有効に活用できれば節税に繋がりますが、
別の目的に使用していると判断された場合は、贈与税の対象となります。
住宅を購入する資金を贈与する、住宅資金贈与非課税制度を使うのも有効です。
これは、住宅を新築、増改築する人の父母、祖父母から贈与を受ける際に、
最高で1000万円を非課税で受け取れるものです。
このように、様々な方法で生前贈与を行えば、
結果的に節税に繋がり、多くの財産を残すことができます。
遺産を遺す相手が決まっているなら、
生前贈与を行う方が、相手の喜ぶ顔を見れるので幸せになれるでしょう。